死ぬ準備はむしろ楽しんでいました。妻である自分が泣き崩れるのをみんなに見せたくない、だからお葬式は家族だけで、と言っていました。
悲しいのに、参列者にありがとうと言わないといかんの。大丈夫と聞かれて大丈夫と言わないといかんの。
お葬式から半年くらい経ったらお別れの会をして、友達やお世話になった同僚、お客さんにありがとうを伝えよう。
そんな話をして年が明けた1月、父ちゃんは亡くなりました。

少年野球のコーチを6年、息子の野球の応援を9年。本当は、高校生のあと3年間、応援をしたかった。

人との縁を大切にし、野球と家族を愛した「父ちゃん」。強くて、がつんと怒る親父で、人の子も叱り、褒め、言いにくいことも言う。
だから、近寄りがたいと思う人もいたけど、ファンもたくさんいました。

高校時代の仲間、チームの子供たちとその両親、仕事の同僚や上司、息子や娘の同級生。こんなにたくさんの人が集まってくれたよ。
父ちゃんが築いたつながりが、ひとつになって父ちゃんを囲んでいる。目を閉じると、試合のときの応援姿、子供たちを叱るときの怒号、励ますときの手の温かさ、たくさんのことが浮かんできます。


「父ちゃんのお別れ会」は始球式から始まりました。
式が始まる前の練習。夏の空の下での練習風景と、父ちゃんの「練習終わり!」という声が頭の中によみがえってきます。

「プレイボール!」
野球の試合開始の掛け声が会場に響き、会場が緊張に包まれます。ボールが祭壇に向かって勢いよく投げられ、見事キャッチに成功。拍手が巻き起こりました。

父ちゃんには、焼香や献花よりも、『献球』が似合う。ひとりひとつ野球ボールを受け取り、祭壇に向かいます。



野球が本当に大好きで、会社のチームをつくったり、地域の野球チームでコーチを務めたりした父ちゃん。息子の野球や娘のバレーボールでの活躍も、全力で応援しました。
仕事には熱く、プライドを持ち、お客さんにも愛されていました。旅行やキャンプが好きで、高校の卒業旅行、会社の先輩や同僚、友人、家族との記念写真がたくさん出てきます。


ボールを芝生に置くと、スクリーンの父ちゃんがキャッチしてくれるような気がしました。語りかける人、涙を浮かべる人、笑顔で小さく手を振る人。

「3人の子の父ちゃんは、食べることも作ることも好きで、おかげでわたしたちはコロコロです。―とにかく、熱い人でした。50歳の生涯を閉じるその瞬間まで、全力プレーでした」

「立派な大人になります。肉体が亡くなるだけで、存在はずっとある。たまには夢に出てきて叱ってください」
お別れ会当日は、父ちゃんとの22回目の結婚記念日。式の最後、結婚祝いに子どもたちがサプライズで花束を用意してくれました。





「父ちゃんは、言葉が話せなくなるだけで近くにおるぞ」と言っていました。



父ちゃん、天国で見ているかな。家族みんな、笑顔になれたよ。『チーム父ちゃん』は、これからも元気に、明るく前を向いて歩いていくからね。

本当にありがとうございました。
今週は、友人知人からよかったと手紙をいただいたり、メールいただいたり参加できなかった友人からはビデオ見たいとか云々ゆっくりもできずお礼のメールができずもうしわけないです。またメールします。スタッフ皆様にもよろしくお伝えください。
担当の方の誠意ある言葉に感動しました。
殴り書きしたようなメールを、拾って、整理して、想像以上に素晴らしいお別れ会に形づけていただいたこと、感謝しきれないほどです。
昨日、夢に旦那さんが出てきて、普通に話してました。人のお役に立てる尊いお仕事をこれからも頑張ってください^_^