最期の言葉は、「いい人生だったよ。」
濃く幸せな一生を過ごせたのは、人生という旅の中で出逢ったみんなのおかげ。旅が大好きで、訪れた先々で多くの出会いがあった故人。
だからこそ、新たな旅に向かう前にありがとうと伝えたい。「お別れだけど、皆の心に残る1日にしたい」という奥様の想いから実現した、今回のお別れ会です。

祭壇は、ご夫婦の出会いのきっかけとなった海をイメージしたもの。横に飾られたパネルは、大好きなダイビングをした時の写真です。

水泡に見立てた丸いカードに、故人へのメッセージを綴ります。
「ありがとう」「よく休んでね」
故人をいたわり、思いやるような、心のこもったメッセージで溢れます。


献花ではなく、故人がダイビングをした時に集めた貝に、沖縄の泡盛「どなん」を献酒します。
「みなさまに見ていただきたいのは、貝と旅の写真に尽きます」。そんな奥様の意向を汲み、故人のために、それぞれの想いを込めながら貝にお酒を注ぎます。


オープニング動画では、思い出の写真を使用したスライドショーを流します。
動画の中には大ファンだったテレサ・テンのお墓の写真も。歌を通じて海外の方とも積極的に交流をされたそうです。



15年程前から東南アジアを中心に旅をしていた故人。旅のアルバムは、いつも目に届く場所に置きたがっていたそうです。
「こんな頃もあったなあ。」写真を指差し、懐かしい気持ちに浸ります。


歓談中は、再会を喜ぶ姿、故人を偲ぶ姿、抱き合う姿など、同窓会のような雰囲気です。


式の終盤では、ご友人の方々が故人に向けたお手紙を読み上げます。すすり泣く声が聞こえ、涙を流す方も見受けられました。
最後は、奥様からのご挨拶です。
「すぐに葬儀を行わなかったことで心苦しい気持ちがありました。しかしこのような会を開くことで、主人との別れを惜しみながらも、温かく見送ることができます。ありがとうございました」

貝に注いだお酒は、会場に残った友人たちで飲み干しました。故人が海で集めた貝は、みんなで分け合って持ち帰ります。亡くなった後も故人との繋がりができました。
きっと、「よかったよ、ありがとう」と見守っていてくれていることでしょう。



お別れ会という形は、出席したという経験もありませんでした。私に開催できるのだろうかと不安もありました。
最初、担当者の方に主人の詳しい話を聞いていただき、希望が持てました。長い期間にわたりご尽力くださり、私たちを支えていただきました。
相談・準備段階から当日開催までご尽力いただきまして、ほんとうにありがとうございました。当日スタッフの方々にもきちんとお伝えできませんでしたが、お礼の気持ちをお伝えください。
私も大変緊張してしまいましたが、来ていただいた方々がそれぞれに会を楽しんで過ごしていてくれたことが、なにより良かったと思います。もちろん主人との別れを惜しみながら、温かく見送っていただきました。
この会についても、多くの方に感心していただき、お礼も言っていただきました。すぐに葬儀を行わなかったことで心苦しい気持ちがありましたが、時間をかけて考えることが出来、準備をすることが出来てよかったです。
娘は、「こういうお仕事があるんだね。」と感心していました。
主人のことをまったく知らずに育った先妻さんの息 子さんにも感動していただき、「お父さんのことを知れて良かった。お父さんのことも自分のことも好きになった。」と言っていただきました。
多くの方々の心に残るお別れ会だったと思います。ほんとうにありがとうございました。心よりお祈り申し上げます。
これからの御社のご発展と、ご活躍をお祈り申し上げます。それと皆さま、どうぞご自身のお体にご自愛下さいませ。
