「お花代」と表書きされた不祝儀袋を見たことはあるけれど、どういった意味があるのかよく知らないという人も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は、お別れ会のお花代や金額の相場、渡すときのマナーについて解説します。
「お花代」とは
お花代とは、会場に飾るお花「供花(くげ・きょうか)」の費用として、遺族に手渡すお金です。
お別れ会の場では、香典とお花代をまとめて渡したり、香典の代わりにお花代を渡したりすることがあります。
供花の代金として渡す「お花代」
供花の代金としてのお花代は、お花の手配の方法によって渡し方が異なります。
主催者側が供花の注文を取りまとめて手配する場合は、供花と同額を不祝儀袋に入れて主催者に渡しましょう。
参加者が供花を手配した場合は、注文先へ直接代金を支払うことになるため、お別れ会の当日にお花代を包んで持参する必要はありません。
香典と一緒、もしくは香典の代わりに出す「お花代」
お花代は香典と一緒に渡すケースと、香典の代わりとして渡すケースがあります。
香典と一緒に渡すケースは、以下のとおりです。
- 供花の注文ができなかったとき
- 遺族から供花を断られたとき
- 複数人で供花を用意したが、お金が残ってしまったとき
上記のようなケースでは、別で香典を用意し、供花代としてお花代を渡します。
一方、香典の代わりとして渡すケースは、以下のような場合です。
- 宗派がわからないとき
- 葬儀から時間が経って香典を渡せなかったとき
- 遺族に香典を辞退すると言われたとき
何らかの理由で香典を渡せなかった場合に、「お花代」という名目で香典代わりにお花代を渡しましょう。
お花代の金額相場
供花の代金として渡すお花代の相場は、15,000〜20,000円程度が一般的です。
供花の価格は5,000〜30,000円以上と幅広く、お花の種類や大きさによって異なります。
一般的に15,000円の供花が選ばれることが多いため、お花代として渡すときも同等の金額を包んでおくと良いでしょう。
お花代のマナー
ここからは、お花代にまつわる5つのマナーを紹介します!
- お花代を包む袋のマナー
- 表書きのマナー
- 差出人の名前を書く場所
- 「毛筆・薄墨」が基本
- 入れるお札のマナー
お花代を包む袋のマナー
お花代を包む袋は、コンビニや文房具店などで販売している「お花代」と表書きが印刷された不祝儀袋を使用します。
もし、お花代と書かれた封筒がなければ、白い封筒や表書きのない不祝儀袋を選びましょう。不祝儀袋を使う場合、水引は包む金額に合わせて選ぶのがマナーです。
相場である15,000円を包むときは、白と黒の水引が付いている不祝儀袋を選びます。10,000円以下なら水引が印刷された不祝儀袋、30,000円以上なら双銀の水引の不祝儀袋が適切です。
袋と包む金額が釣り合っていないと、不自然な印象を与えてしまうので、金額相応の袋を選びましょう。
表書きのマナー
お花代の表書きは、水引の上の真ん中に「お花代」と書きます。水引がない無地の封筒を使用する場合は、上部中央にバランス良く書きましょう。
漢字で「御花代」と書くケースもありますが、「お花代」としてもマナー違反ではありません。
差出人の名前を書く場所
個人でお花代を渡す場合は、水引の下にフルネームを書きましょう。
名字だけでもマナー違反ではありませんが、ほかの参列者と間違えられる可能性もあります。トラブルを防ぐためにも、フルネームで書くのがおすすめです。
3人程度の連名の場合は、右から年齢や役職が高い順に名前を書きます。
4人以上になる場合は、代表者の名前の左側に「外一同」と小さく書き、全員の名前が記載された別紙を同封する方がスマートです。
会社から渡す場合は、会社名や「○○課一同」などと書きます。
会社名+肩書+個人名の場合は、個人名が中央になるように、2行に分けて書くと良いでしょう。名前は「お花代」よりも小さめに書くと、見栄えが良くなりますよ。
「毛筆・薄墨」が基本
お花代の表書きは「毛筆・薄墨」で書くのがマナーです。
お花代の表書きでは、ボールペンや鉛筆などの使用は控え、筆やすずりが用意できない場合は、薄墨の筆ペンを使用します。
「毛筆・薄墨」は弔事の基本マナーなので、コンビニや文房具店などで売られている薄墨風の筆ペンを1本もっておくと安心です。
入れるお札のマナー
不祝儀袋に入れるお札は、比較的きれいめな旧札を選び、新札の使用は避けます。
新札を使うと「前もって香典を用意していた」、つまり「死を予想していた」という印象を与えるため、お別れ会では旧札の使用が好ましいです。
ただし、あまりに古すぎる旧札はふさわしくありません。きれいな旧札がなく、手元に新札しかない場合は、新札に折り目を付けてから袋に入れましょう。
ちなみに、お札を入れる際は、お札に描かれた肖像画が裏面になるように揃えて入れるのが適切だとされています。
お花代の渡し方
最後にお花代の渡し方について確認しておきましょう。
- 個人としてお花代を渡す場合
- 複数名・連名でお花代を渡す場合
個人としてお花代を渡す場合
個人としてお花代を渡す場合は、会場に到着したら受付へ手渡します。また、個人でお花を手配した場合は、お別れ会を行う会場あるいは、お花屋さんに支払います。
会場で支払う場合は、自分の財布からお金を出してもマナー違反ではなく、ぴったりの金額がなくても問題ありません。
スタッフや受付に「供花の支払いをしたい」と伝え、精算所に案内してもらいましょう。花屋に注文している場合は、直接お店に支払いに行くのが一般的です。
複数名・連名でお花代を渡す場合
複数人、もしくは連名で用意した場合も「個人としてお花代を渡す場合」で解説した内容と同じような流れになります。
封筒に連名を記入するか、お花代を出した人の名前が記載された別紙を同封するなど、誰からのお花代なのかわかるような工夫をしましょう。